スポンサーリンク

王室復帰希望と噂のヘンリー王子、アメリカ国民になりたい?最新インタビュー全文和訳

Royal Family

チャールズ国王のがん公表の後、急遽イギリスに単身で一時帰国したものの、とんぼ帰りで再びアメリカに帰ってきたヘンリー王子。

そして休む暇もなく、2025年にカナダで開催されるインヴィクタス・ゲームのプロモーションのために嫁メーガンを連れ、3日間カナダに滞在していたヘンリー王子を直撃したインタビューが話題になっているので、全文を和訳してご紹介する本日。

ABCテレビの『Good Morning America』(グッド・モーニング・アメリカ)で、プレゼンターのウィリアム・リーヴからインタビューを受けたヘンリー王子(39)。

(ちなみにウィル・リーヴは、元祖『スーパーマン』の故クリストファー・リーヴの息子です)

巷では、ヘンリー王子がイギリス王室への復帰(一時復帰?)を希望している、というような噂もありますが、この先週のインタビューでは、アメリカ国民になる考えがあることも明かしたヘンリー王子でございます。

意味をくみ取って和訳した対話が以下となります。

ウィル「チャールズ国王の病気はどのように知ったのですか?」

ハリー「父と直接話して聞きました」

ウィル「その後は?」

ハリー「すぐに飛行機に飛び乗り、父に会いにイギリスへ向かいました」

ウィル「チャールズ国王との対面はどうでしたか?」

ハリー「えーっとまあ、私は家族のことを愛しているので。飛行機に乗って父に会いに行き、一緒の時間を過ごせたことに感謝しています」

ウィル「チャールズ国王の健康面の見通しは?」

ハリー「それは父と私の間にとどめておきます」

ウィル「家族の病気などは、疎遠になった家族の再結束のきっかけとなることもありますが、ご自身の場合にも当てはまりますか?」

ハリー「もちろん、そうだと思います。どんな病気も家族の絆を強めると思いますし、これまで幾度となくそのような経験をしてきましたので」

ウィル「ヘンリー王子ご自身は今、カリフォルニアが拠点ですが、ご実家のあるイギリスでは様々な問題に直面しておりますが、どのように対応されてきましたか?」

ハリー「私自身にも家族がいます、みなさんと同じで。私の家族と私の生活は、カリフォルニアにあるのが現実です。ヨーロッパやイギリスに向かう予定もありますので、その際には出来るだけ、王室の家族たちを訪問したいと思っています」

ウィル「ご自身の家族の話題になったところで、ハリーパパはどうですか?」

ハリー「え?なんて?」

ウィル「ハリーパパはどうですか?頑張ってますか?」

ハリー「答えられませんね」

ウィル「トップシークレットですか?本当に?お子さんのために、お昼ご飯とか作っているんじゃないんですか?」

ハリー「トップシークレットですよ。ってのは冗談で、子供たちは元気ですくすくと育っています。他のお子さんと同じように、成長が目まぐるしいですね。子供たちは2人ともユーモアのセンスが素晴らしくて、僕たち夫婦をいつも笑わせてくれますし、子供たちのおかげで地に足がついた生活ができています。父親でいられることをとても感謝しています」

ウィル「アメリカでの暮らしはどうですか?」

ハリー「アメージングです。毎日が楽しいです」

ウィル「アメリカ人らしくなってきたと思いますか?」

ハリー「うーん、アメリカ人らしくなってきたかって?分かりませんね」

ウィル「アメリカの市民権を取得し、アメリカ国民になりたいと思いますか?」

ハリー「そう来ましたか。考えたことはありますね、はい」

ウィル「考えたことがある?実行しない理由は?」

ハリー「さぁ、なんででしょうね。今はインヴィクタス・ゲームの準備が優先なので。アメリカの市民権を取得することは考えの1つではありますが、特に現在の優先事項ということでもないです」

ウィル「インヴィクタス・ゲームの準備以外、どのような忙しい毎日を送っていますか?」

ハリー「すべてが忙しいです。家のことや、家以外のこと。やらなくてはならない使命がたくさんあります。来年の2月、またここ(カナダ)に集まります。ウィスラーのみなさんやカナダ国民のみなさんが、インヴィクタス・ゲームに歓声を送り、応援してくれることを目標としています」

ゲレンデでの短いインタビューですが、和訳しながら文字に起こしたら長文になってしまいました(笑)

ちなみに海外のSNSなどでは、ヘンリー王子のインタビューの受け答えに批難が殺到。

「空気の読めないハリー」と話題になっております。

そうですかね?けっこう気さくに答えてくれている感じがしますけれども。

でも確かにチャールズ国王や王室に関する質問の辺りは、事の深刻さとは裏腹に、ちょっぴり軽い返答かも知れないですね?


あわせて読みたい↓

コメント